決して埋まらない溝

f:id:changemylife2019:20200131002540j:plain

溝は深い

今回は、「決して埋まらない溝」という永遠のテーマです。

 

みなさんは何だと思いますか?

 

そればズバリ、 「経営者と従業員の考えの溝」です。

 

なぜかというと、そもそも立場が違うということ、

すなわち 「労使の関係」だからです。

 

十人十色という言葉があるように、人それぞれ置かれてる立場や生活環境によって

考え方は違います。経営者と従業員も同じです。

 

いくら経営者が理想を語ろうが、従業員には伝わりません。

ですから、 経営者の価値観を押し付けてくるような場合は注意が必要です。

 

 

 

先日の出来事

先日、僕の働く会社で「社長からのアンケート(仮)」というものがありました。

『会社の好きなところ』、『嫌いなところ』を記入するというものです。

 

しかも記名で!!

 

誰が記名で本音を書くのかと・・・

 

そこには「今後の処遇に影響はない」と書かれていましたが、そんなわけはありません。

「あいつはこんなことを考えている。」などと、尾を引くこと間違いありません。

 

結果、「社長の火消し」が始まりました。

 

社長としては問題(課題)解決のつもりでしょうがこちらの声を聞き入れるわけでもなく、

 

「そう考えているのはあなただけだ。」

 

「物事の考え方が違う。」

 

「そもそも基準となる物差しが間違っている。」

 

といった対応です。

 

 

不満のない人間

そのアンケートに会社の嫌いなところを書かない(なくて書けない)人もいます。

 

いわゆる「会社人間」で「社長のお気に入りの人たち」です。

 

僕はというと、その人たちとは真逆なポジションを貫いております。(笑)

 

今の環境に満足していれば不満や不安なんて出てきませんよね。

しかし、これはどうことかというと

 

「完全な思考停止状態」です。

 

人は将来のことが不安だったり、現状に満足していないからこそ勉強をするものです。

本を読んだり、副業を頑張ったり・・・

 

しかし、「現状に満足」ということは「現状維持機能」が働きます。

ですから会社人間は勉強をしていないでしょう。きっと。

 

新しいことを始める際はストレスを感じたり、新たな時間の確保などの労力を必要としますので、ある程度意識をして行動する必要があります。

 

なかなか行動することができないのがこれであり、

今が最高!という意識が「現状維持」なのです。

 

人間にとって「現状維持」というものがどれほど気持ちいいものか。

 

そして、現状に満足しているわけですから、すぐ近くにある問題や課題には気づくことができません。

 

それが、会社の嫌いなところを書かない(なくて書けない)理由です。

 

 

むしろ 不満や不安を感じている人のほうが、その会社の問題点を的確に把握している場合があります。

現実はそうではありませんが、そういう人こそ、会社が大切にしなければいけない存在だと思います。

 

とは言え、なかなか厳しい状況だと思うので考え方としては、

 

『いくら、従業員が経営者の気持ちを理解しようとしても無駄であり、

 経営者と従業員の溝は決して埋まることはないのだから割り切るしかない。

 ただ、自分のやるべきことをやるだけ』

 

さらに言えば、

 

会社(経営者)にとって良い従業員とは、

 

「文句も言わず、ほどほどの給料で期待以上の仕事をする人」

 

従業員にとって良い会社とは、

 

「給料が高くて、休みが多い会社」でしかないということでしょうか。

 

そんな意識が必要だと思います。

 

ここでは異論は認めません。(笑)

 

 

まとめ

f:id:changemylife2019:20200131004532j:plain

自分の人生

先日、読んだ本「投資家みたいに生きろ」にこんなことが書かれていました。

 

「会社に所属し、生活のためにそのインフラは活用するものの、

 出世は目指さず、しかし決して社畜になならず、

 自分の人生を自分でデザインする」

 

投資家みたいに生きろ 将来の不安を打ち破る人生戦略

投資家みたいに生きろ 将来の不安を打ち破る人生戦略

  • 作者:藤野 英人
  • 出版社/メーカー: ダイヤモンド社
  • 発売日: 2019/09/12
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)
 

 

まさにそのとおりだと思いました。

 

出世することで給料は増える可能性はありますが、

それ以上に責任が増え、不自由になります。

 

出世を目指して会社人間になり、気付いたころには手遅れにならないためにも

勉強や自分のやるべきことをやりましょう。

 

会社や仕事が人生ではありませんから。

 

なんとか溝を埋めたい方はこちらをどうぞ。

 

今回もブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

お金に強くなろう。

f:id:changemylife2019:20191231192513j:plain

お金の勉強をしよう。

あなたはお金に対してどのようにイメージしていますか?

 

お金の話をすることはなぜだか抵抗がありますよね。

 

生活するため、楽しい時間を過ごすためには「お金」が必要です。

世の中、お金を基準に動いているといっても過言ではありません。

 

ですが、学校ではお金の話をしてくれませんし、

お金について話すことはタブーとすら考えている人も少なくありません。

 

お金については自ら学ぶ必要があるのです。

「世の中、お金じゃない」といっているあなた!

そんな子といっても、お金は欲しいですよね。

 

先日、読んだ本を元に印象に残った部分を掘り下げていきます。

 

読んだ本はこれです。

 

 
 

 

  

人生の運転士になる

あなたは誰の人生を過ごしているかといえば、そうあなた自身(自分)の人生です。

 

決して他人の人生を過ごしているわけではありませんよね。

 

進学、就職や転職など、人生の節目がたびたびありますが、

ここでは自分の人生を過ごしているわけですから自分自身で決断する必要があります。

 

「他人任せにしない。自分で選び、自分で決めて生きていく」

他人からの意見はアドバイス程度に考えください。

 

人生の運転士になることで

「行き先」

「心地よいスピード」

「どこに停車していく」

「何分止まるのか」

「誰を乗せるのか」

も自分で決められるのです。

 

誰かを幸せにするためにお金持ちになる

「自分のためだけにお金持ちになろう」と考えるよりも、

「誰かのためにお金持ちになる」ということを考えるとモチベーションが違います。

 

自分の私利私欲のためよりも「誰かのために」と、

考えることでお金持ちになるそのプロセスも変わってきます。

 

結局のところお金をたくさん持っても心の隙間は埋まりません。

 

「誰かのために」と考え行動することでお金を有効活用でき、満足感を得られるのです。

お金を回すことで経済が活性化するだけでなく、誰かの生活を守ることにもなります。

 

身近な人を思い浮かべて行動することが一番簡単です。

 

まずはすぐに動いて小さく始めてみる

すぐに動くというスピードと小さく始めてみるというアクション(行動)が必要です。

 

いろいろなことを考えすぎる前に行動しましょう。

 

なぜかというと、考える時間が増えるとアクション(行動)をスタートするまでの時間が遅くなるからです。

 

また、アクション(行動)しても大きな成果を求めてしまい、良しとしない感情が生まれてきます。

 

「すぐに、小さく」始めることは、そこから加速できるチャンスなのです。

 

でも、なにも始めていなければ加速もできません。

まさに、数字の0(ゼロ)にどんな大きな数字を掛けても0(ゼロ)のままの状態です。

 

初心者が大きな成果や結果を求めることはできません。

 

元となる数字を徐々に増やし、経験を積むことで掛ける数字を増やすしかありません。

一歩進むためにも、小さな成功体験が必要とも言えます。

 

副収入を目指してみる

あなたは「リスク」についてどう考えますか?

 

「リスクが少しでもあるとそのことに挑戦はしたくない」

「リスクゼロが絶対条件」

 

などと思っていませんか?

 

よく考えてください。この世の中、リスクだらけなんです。

 

例えば自動車を運転することは交通事故に遭うリスクがありますよね。

でも、運転を辞めたり控えることはしません。

 

それは、交通事故に遭うリスクよりも運転することでのメリットが多いからです。

 

仕事でもそうです。顧客に迷惑を掛けてしまうリスクや失敗をするリスクがあります。

見えない達成感や給料といった実質的な報酬がありそれがリスクをカバーしています。

 

ですが、仕事一本に依存することはリスクが高いということです。

 

今までは本業を頑張って定年を迎えれば良かったのですが、

高齢社会に直面し今まで以上に「お金」が必要に世の中になりました。

 

本業以外に収入源をもつべきだといえます。

別に、実働しろというわけではありません。

 

実働しなくてもお金をお金で増やすことができる「投資」というものもあります。

でも、「勉強しない投資はギャンブル」になりかねないので注意してください。

 

子供には、お金の教育をする。

あなたは親からお金について教えてもらいましたか?

 

残念ながら、僕の親は小さな会社の経営者ですがお金の教育は受けることはありませんでした。

幼いころからお金の教育受けていたら今頃は・・・

 

そんなこと言っても始まらないので、自ら勉強し子供にお金の教育をしましょう。

そのためには教える立場の自分がいろいろなことに挑戦する必要があります。

 

ただ単にお金を与えるのではなく、そのお金を増やす行動を取らせ、

そこから成功体験や失敗体験をさせる。

 

お金を増やすことの大変さ、お金が無くなったときの寂しさなどを身をもって体験させ

子供の将来にうまく働きかける。

 

まとめ

このように、お金の知識をつけることでお金に対する意識を変えることができます。

 

逆のことを言うと、自らお金について勉強すること以外、お金に強くなることはできません。 

 

勉強というインプットを行い、行動や実践というアウトプットを行うことでお金に対する意識が身につきます。

 

またそれだけではなく、その後に検証を行うことで精度を上げることができ、

次の勉強や行動の 後押しにもなります。

 

人と違う行動をすることは、時として不安になります。

 

ですが、その先にある自分の明るい将来を目指して行動をしましょう。

2020年、僕も再び意識を変え行動します!

 

お金持ちの気分だけでもいいという方はこちらをどうぞ。

 

今回もブログを読んでいただきありがとうございます。

 

40代サラリーマン「超一流社内評論家」のひとり言。その2

約4ヶ月間ブログの更新をしていませんでしたが、この度、再開することにしました。

更新ストップの要因は、そのとき抱えている不満を全て記事にできたからです。

 

ですから「ネタ切れ」だとは思っていません。(笑)

 

確かに、収益に繋がらないことを継続することは決して楽しいものではありません。

それは感じました。

 

8割の人が3ヶ月でブログの更新がストップしてしまうといわれているなかで、

毎日のようにブログを更新している人はすごい人だと思います。

 

この4ヶ月間、改めて現状について考えてみました。

 

「現状に不満があるということは、現状に感謝できていない。」と、

ネットで見たことがあります。

 

今思えば、現状が当たり前になっており、感謝できていませんでした。

ですので、現状に至るまでを振り返り、感謝する努力を行いました。

 

ただ、思うことは現状維持では成長や進歩がないということです。

 

感謝しつつ、より良い人生を手にするために行動しなければなりません。

「長いものに巻かれる」ということは、楽ですが思考停止状態です。

 

人は時間が経つにつれて、夢や希望に対する気持ちや姿勢が薄れてきます。

僕もそうでした。

 

ですが、常に高い意識で行動することは難しいです。

だからこそ、あらためて冷静になり、自分は何を求めていたのか、これからどうしたいのかを考える必要があります。

 

現状に身を任せることはとても楽なことです。

危険やリスクを伴いませんからね。

 

でも、時代はとても早いスピードで変化しています。それを全てとらえる必要はありませんが、今まで当たり前だったことが、あっという間に当たり前ではなくなることも多いです。

 

それは仕事に限ったことではなく、日常の生活でも変化は起こっています。

働き方は変わってきています。

 

仕事(本業)だけをしていればいい時代ではなくなりました。

今一度、自分を見直してみてください。

 

僕も行動します。

ありがとうございます。

 

 

ひとりで悩んでいませんか?

f:id:changemylife2019:20190730014116j:plain

悩みや不安はあるよね。

あなたは悩みごとはありますか?

 

会社員をしていると悩みや不安は少なからずあると思います。

そしてその悩みや不安をひとりで抱えていませんか?

 

今回は、ひとりで悩んではいけないというテーマです。

 

目次

 

なぜ、ひとりで悩んではいけないのか?

結論から言うと、「思考がかたよるから」です。

 

思考がかたよると自分を肯定的に捉えることができなくなります。

 

「自分はなにもできない人間だ。」

「自分は価値の無い人間だ。」

 

と、自己否定の感情がでてきます。

 

それだけでなく、自分はもちろん、他人も信じることができなくなってしまいます。

何かに挑戦する際にもっとも必要なのは自己肯定感だからです。

 

日々生活をしていると悩みや不安は必然的にでてきます。

 

それは、仕事内容や人間関係だったり、自分の置かれている環境や将来のことなど、

あげたらきりがありません。

 

そのいろいろな要素を悩みや不安に変えているのはそう「自分自身」です。

生まれ育った環境、そして今の環境がそれに大きく関係してきます。

他人とは同じ環境で育ったわけではありませんから、悩みや不安も人それぞれです。

 

例えば、Aという人にとって顧客対応が悩みでも、Bという人はそれが好きでたまらないといったように、人によって悩みだったり、そうではなかったりという違いもあります。 

 

誰かに話すだけでも楽になれる

f:id:changemylife2019:20190730014255j:plain

誰かに話せる環境をつくろう

悩みや不安を自分ひとりで抱えることは必ずしも改善に向かいません。

 

解決しなくても、誰かに話すだけである程度気持ちが楽になるといったように、誰かに話せる環境が必要です。

 

僕は昨年2018年に資本主義の仕組みについて気付いてしまい、ひとりで悩んでいました。

ですが、同じ考えを持つ人が会社内にいたので本当に救われました。このままひとりで悩んでいたら孤独を感じ、鬱状態になっていたと思います。

 

そして、いろいろな話をしていくうちに悩みや不安は和らぎ、自分がこれからやるべきことのほか、今、自分の置かれている立場や環境を冷静に捉えることができました。

 

悩みを話せる人は自分の年齢に近く、生活環境が近い人がベストです。

その理由は、同じ時代を生きてきたので考え方が似ているからです。

 

また、置かれている環境が似ている場合、抱えている悩みや不安が近い場合があるからです。

 

話す相手が誰でもいいわけではない理由は、若い人や年長者など年が離れているとそもそも考え方が違ったり、生活環境が違う、経験値が違うなど悩みそのものが違う場合があるからです。

 

悩みや不安を家族に相談することはおすすめしません。

逆に、家族を不安にさせてしまうからです。これは危険です。

 

まとめ

社会人または会社組織の一員になっている以上、不自由を感じる場面も多いです。

 

たとえ独立して自分の裁量で物事を決めることができたとしても、その場合の悩みや不安もあると思います。

 

現状を大きく変えることはできなくても、現状維持状態にだけはならないでください。

それが一番 楽ですが、何の成長もできません。

 

悩み不安があることは、行動や挑戦をしているからかもしれませんね。

 

行動して疲れたときはこちらをどうぞ。

 

 

今回もブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

 

ストレスとの上手な付き合い方

f:id:changemylife2019:20190722231822j:plain

皆さん、ストレスをためこんでいませんか?

今回はストレスがテーマです。

 

目次

ストレスとは

そもそもストレスってどんな状態のことをいうのでしょうか。

 

厚生労働省のホームページではこう書かれています。

そもそもストレスとは、外部から刺激を受けたときに生じる緊張状態のことです。外部からの刺激には、天候や騒音などの環境的要因、病気や睡眠不足などの身体的要因、不安や悩みなど心理的な要因、そして人間関係がうまくいかない、仕事が忙しいなどの社会的要因があります。つまり、日常の中で起こる様々な変化=刺激が、ストレスの原因になるのです。進学や就職、結婚、出産といった喜ばしい出来事も変化=刺激ですから、実はストレスの原因になります。

   厚生労働省HPより引用

 

ここでは、

ストレスとは 「外部からの刺激を受けたときに感じる緊張状態」のことを言い、

また、その外部からの刺激には、以下の4つがあると解説しています。

 

  1. 環境的要因:天候や騒音など
  2. 身体的要因:病気や睡眠不足など
  3. 心理的要因:不安や悩みなど
  4. 社会的要因:人間関係や仕事など

 

順を追って要因と対策を解説していきます。

 

1.環境的要因

f:id:changemylife2019:20190722231932j:plain

天候もストレスの原因になります。雨が続き通勤がおっくうに感じた場合はストレス状態といえます。

 

晴れが続くことでストレスを感じることは少ないと思いますが、夏の気温が高い状態や冬の気温の低い状態ではストレスを感じることもあります。

 

対策は、季節の変化を感じることです。

暑い季節でしか食べられないものや行事、その逆で寒い季節でしか食べられないものや行事があります。季節を変えることはできないので、 逆にその季節を楽しむのです。

 

また、ストレスになりやすいのが騒音です。

 

日常で音を感じる以上「悪い音」は存在します。

工事の音や食べてる音、話し声などがそれです。大きい音でも、小さい音でもストレスに感じてしまいます。

 

常にできるとは限りませんが、対策としては 自分の好きな音楽(良い音)で悪い音を遮断しましょう。 何かに集中することも「悪い音」を遮断できます。

 

集中し過ぎて、誰かの声が聞こえなくなってはいけませんが。

 

2.身体的要因

f:id:changemylife2019:20190722232001j:plain

健康であることが何かをする上で大切だと感じている人は多いと思います。

 

僕もそのひとりです。

 

何かをするうえで病気や健康でない状態は、少なからずストレスに感じたり障害となります。

 

「治療に時間やお金が掛かる」「病気のためにやりたいことができない」などさまざまです。

 

40代ともなれば、健康診断の結果が良いとは限りません。

若いころとは違うという自覚を持ち、自分の健康について考える必要があります。

 

また、睡眠不足もストレスの原因になります。

 

睡眠不足の状態はものごとの判断を低下させるだけでなく、集中できないなどの症状もでてきます。

 

一度、睡眠不足によって生活が不規則になってしまうと、元の状態に戻すことは簡単ではありあません。

 

40代、もう若くはありません。それを自覚したうえでしっかりと睡眠をとりましょう。

ただ眠りにつくのではなく、不安や悩みをできるだけ解消し 「眠りの質」にもこだわったほうがいいです。

 

まあ、こうやってブログを書いている時間が気になりますが・・・

 

3.心理的要因 

f:id:changemylife2019:20190722232025j:plain

人は日々変化する環境に置かれています。

 

年をとることも変化だと考えると、そのときそのときによってストレスの原因になる不安や悩みは違うものです。

 

たとえば、「明日のプレゼンの不安」という身近なものから、「将来の不安」といったざっくりとした不安や年齢やお金による悩み、ものごとがうまくいかない悩みなど。

 

今後、不安や悩みがまったく無くなることはありませんが、ひとつひとつ真剣に向き合うことで解決または解決のカギを見つけることができると考えます。

 

不安に思うことや悩むのではなく、新しいことにチャレンジしましょう。

チャレンジすることで不安や悩みは少なくなります。間違いなく。

 

4.社会的要因

f:id:changemylife2019:20190722232135j:plain
仕事をしている以上、なんらかのストレスを感じてしまうものです。

 

人間関係はその代表的なものです。人間関係がストレスと感じると、どんなに自分のやりたい仕事であっても苦痛でしかありません。

 

もちろん人間関係が良好であることが一番ですが、原因は人脈を広げすぎている場合もあります。極端な話をすると、 自分にとって有益でない人間関係は必要ないと考えます。それによってストレスを感じることはもちろん、それに自分の時間をさくなんてもったいないです。

 

立場上、嫌な人との関係をもつこともあるでしょうが、真正面から向き合うのではなく軽い気持ちで対応しましょう。

 

仕事でストレスを感じることは多々ありますが、休暇に身体を動かすことで、ストレス解消できます。その場合、できるだけひとりでできるスポーツをしてください。

団体スポーツでストレスを感じることもありますから。

 

好きな音楽を聴きながらのジョギングや自転車がいいですよ。

 

www.changemylife2019.com

 

まとめ

いろいろ行動や生活をしていく中で、外部からの刺激を受けることは本当に多いですよね。

 

たとえそれが変化を感じていることだといっても、いいことばかりではありません。

でも、悪いことばかりではなく、いい面もあると僕は考えます。

 

人は少しでもストレス(緊張状態)がないと、逆に不安になるものです。

緊張状態があるからこそ物事を真剣に考えることができたり、行動やチャレンジができると考えます。

 

僕は会社で「戦車メンタル」だと言われていますが、多少のストレスは感じていますからね。

 

おもいっきりストレス発散をしたい方はこちらをどうぞ。 

 

 

今回もブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

www.changemylife2019.com

後悔してもしょうがない!

f:id:changemylife2019:20190712000249j:plain

立ち止まらずに進め!

後悔に無駄なエネルギーをつかうべきではない

 

先日こんなツイートをしました。

 

 

さて、今回は後悔についての内容です。

 

あなたは後悔というものに無駄なエネルギーを使っていませんか?

後悔というものは本当に何の役にもたちません。

マイナスのイメージしかありません。

 

では、後悔とはどういうものなのか考えていきましょう。

 

1.後悔の原因になるもの

2.後悔しやすい人

3.後悔しないためには

 

目次

  

1.後悔の原因になるもの

後悔の原因のひとつとして、先延ばしすることがあげられます。

 

先延ばしすることで物事に対する意識(モチベーション)も低下しますし、

すぐにやらなかったことで、後で悔やむことになります。

 

「後で悔やむ」 そう、後悔することになるのです。

 

また、 人が後悔することの一番は、

「やりたいことへ向かって、第一歩が踏み出さなかったこと」に対してなのです。

 

2.後悔しやすい人

 あなたのまわりにイエスマンはいませんか?

 

こんな人は後悔しやすい人だといえます。

 

なぜかというと、 イエスマンは上司や先輩の言いなりや、いい人になろうとするあまり自分の意見を言えないからです。

 

自分の気持ちを押し殺したり、抑えている状態ではストレス状態になります。

 

ストレスはいずれ後悔に変わるだけでなく、人間関係にも悪影響を及ぼします。

「あの時、ちゃんと自分の意見を言っておけばよかった」など、と。

 

まあ、イエスマンが自分の意見を言えない状況だと気付かなければストレスだと感じないのでしょうけど。

 

また、完璧主義者も後悔しやすい人だといえます。

 

完璧を求めることで先に進むことができなくなってしまいます。

そして、今や過去に執着してしまうことで後悔するはめになります。

 

3.後悔しないためには

はじめに、後悔は本当に何の役にもたたないといいました。

 

過去の行いを後悔することは、あなた自身の過去を否定することになります。

後悔するのではなく、過去の自分、今の自分の自己肯定感を高めましょう。

 

「あのとき(過去)の行動は、その時点で最善な方法だった。」のだ、と。

 

過去はどうすることもできませんが、未来は今のあなたの行動でどうにでもできます。

 

また、あなたにとっての「良き支援者・理解者」や「良き相談相手」をもっておくことも重要です。あなたが道に迷いそうなときにアドバイスや忠告、また、あと一歩のときにともに喜び、共感をしてくれる人のことです。

 

そして、あなたが今できること、やるべきことをやるだけです。

 

まとめ

やったことはいずれ経験というものになります。失敗してしまったことでも経験値になり、笑い話になる場合もあります。そのためには、やはり良き理解者が近くにいると安心です。

 

また、やらなかったことはこの先もずーっと後悔のままで心に残ります。

 

何かに興味をもったらすぐに始めてください。

それがあなたにとってのベストのタイミングなのです。

 

なにかを始めたい何かをやりたいという気持ちが無くなってしまったら、

人生つまらないですからね。

 

いろいろなことにチャレンジして、これからの自分の人生を楽しみましょう。

 

www.changemylife2019.com

  

1日はあっという間です。

1週間もあっという間です。

1年なんてあっという間です。

 

後悔はしない。反省して次につなげるだけです。

 

まずこれから読んでみてください。きっと役に立ちます。

 

 

今回もブログを読んでいただき、ありがとうございます。

あなたの人間関係は良好ですか?

f:id:changemylife2019:20190707082130j:plain

良好な人間関係とは

必ずつきまとう人間関係

会社員をしていると必ずつきまとうのが人間関係です。

 

その仕事は好きなのに人間関係が悪いためにうまくいっていないという人もいるでしょう。またその逆で、仕事は嫌いだけれどそこの人間関係が良くて続けているという人もいるでしょう。

 

仕事に限ったことではありません。この世で一番面倒なのが人間関係だといえます。

今回は、仕事をするうえでの人間関係にフォーカスした内容です。

 

結論からいうと、 人間関係の良好な状態が心身ともにベストであるといえます。

ですが、そうなるためにはどうしたら良いのか考えていきます。

 

目次

1.承認欲求を意識しすぎない

誰でも自分のことを認めてもらいたいと思っています。

誰でも嫌われるよりも好かれたいと思っていますよね。

 

それが承認欲求というものです。

 

でも、この承認欲求を意識しすぎると他人の評価ばかりを気にしてしまうだけでなく、

そこで生じる考え方の不一致で人間関係を悪くさせる場合があります。

 

自分のやるべきことをはっきりさせることが、必要になってきます。

 

2.自分は自分、他人は他人という意識をもつ

承認欲求にも関連してきますが、

自分は自分、他人は他人という意識(マインド)を持ちましょう。

 

誰かを意識しすぎて自分のやるべきことを見失ってはいけません。

 

誰かの人生や誰かのために、自分の人生をおくっているわけではありませんからね。

 

人それぞれ生まれ育った環境は違います。

ということは、考え方も違うということです。

 

決して、誰かの声や意見を無視しろということではありません。

それでは良好な人間関係は気付けません。

 

www.changemylife2019.com

 

 

3.きっぱりと切り捨てる

自分にとって有益な人間関係もあれば、無益や有害な人間関係もあります。

 

時には、白黒はっきりさせてしまうのも必要です。

 

嫌々かかわりをもつことは苦痛でしょうがありませんからね。

 

いっそのこと、無益や有害な人間関係は切り捨ててしまいましょう。

そうすれば心身ともに楽になれるほか、自分の時間も増えます。

 

増えた時間で新たに有益な人間関係を築けばいいのです。

 

4.他人を信用しすぎない

いままで信用していた人がちょっとした言動で、信用できなくなることはしばしばあります。これも人間関係の泥沼にハマる原因のひとつとなります。

 

「裏切られた」とか「あの人のことが信用できなくなった」とか、よく聞く話です。

ある意味その人に依存していたことから起きるものと思われます。

 

対策は、過剰に他人を信用しないことです。

 

まとめ

・承認欲求を意識しすぎない

・自分は自分、他人は他人という意識をもつ

・きっぱりと切り捨てる

・他人を信用しすぎない

 

人間関係のもめごとで、自分の人生が左右されたくありませんよね。僕もそうです。

 

仕事でつながった人とはプライベートでは会わないなど、ある一定の線引きは必要になってきます。

 

仕事は仕事、プライベートはプライベートと割り切ることです。

もちろん、自分は自分、他人は他人という意識も必要です。

ある程度の間をとって他人とかかわることが、良好な人間関係をつくるのです。

 

立場や年齢などによって考え方やが違うので、人間関係の不一致が生まれます。

 

すべてのひとが互いを理解できていれば争いごとも起きないのでしょうが、

難しい問題ですね。ほんと大変な世の中です。

 

人間関係に疲れたあなたにはこちらをどうぞ。

不満や愚痴を何も言わずに聞いてくれますよ。

 

今回もブログを読んでいただき、ありがとうございます。

 

結局、会社員はどうなのか?

f:id:changemylife2019:20190624113410j:plain

会社員×〇〇

フリーランスもいいけど 

世間では、フリーランスといわれる個人事業主がもてはやされていますが、あなたはどう思いますか?

 

・会社のストレスが無い

・自由でうらやましい

・好きな仕事をしている

 

など、ポジティブなイメージがあると思います。

 

一方、フリーランスになったことで大変な思いをしている人がいるのも事実。

 

・安定していない

・個人では信用がない

・休みという概念がない

 

などなど。いいことばかりではないようです。

 

目次 

では、現在、会社員をしている人にとって、どのようなポジションがいいのか考えてみました。

 

本業だけに専念する

以前にブログで書きましたが、いつの間にか定年をむかえ『無』になってしまった方の記事でもあるように、本業だけに専念してしまうのはリスクがあります。

 

仕事を頑張ることは間違いではありませんが、終身雇用終了や定年が65歳になるのならないのと議論されているこの世の中、本業だに専念してしまうことは安定とは言い切れません。

急にリストラ対象になるかもしれませんし、早期退職を勧められる可能性もあります。

 

安定を目指したつもりが、 じつは安定ではなかったというのはよくあることです。

 

www.changemylife2019.com

 

www.changemylife2019.com

 

勢いでフリーランスになる

自由を求め、信用や信頼も無い状態で勢いでフリーランスになってしまう人がいるようです。

 

対会社、対企業となるケースがほとんどな状態で、誰だかわからない人を信用することなんてできますか?

 

信用や信頼の積み重ねからフリーランス(独立)を目指すのが流れであると考えます。

 

SNSで、「数ヶ月で会社を辞め、フリーランスで月商〇〇万円」とうたっている人がいますが、本当なのでしょうか・・・

 

それでも成功している人はいますが、ほんの一握りの人です。

 

インフルエンサーにそそのかされて、勢いで会社を辞めてはいけません!

勢い任せでは、あとあと苦労する結果になります。

 

会社員×副業がいいかも

先日のツイートから。

 

いろいろ考えた結果、会社員をしながら副業をすることがメリットが多いという結果になりました。

 

会社員のメリットは、

・給料保証があること

・休みが確保されていること

・福利厚生があること

・なにもしなくても仕事があること

 

メリットの反面、デメリットももちろんあります。

・自由な時間が少ない

・嫌な上司がいる場合がある

・自己成長ができない

 

会社員をしつつ、副業で稼ぐ。

 

副業をする上で必要なものは、ずばり時間です。時間が無ければ副業もできない=稼げないからです。本業はほどほどに、副業をがんばりましょう。

 

会社員としての給料+副業での収入があれば、結構、生活が豊かになります。

 

どちらか片方だと不安ですが、

会社員×副業が少しでもできている状態は不安定でもバランスが取れているということです。

 

時間の見直しをして、時間の確保を行い、副業を始めてみましょう。

 

会社員であることに多少の迷いもあるでしょうが、会社員と副業のバランスを考えてみてください。その後、副業のウエイトが大きくなったら一本化もありだと思います。

 

独身ならまだしも、家族持ちだと慎重にならざるを得ないですからね。

 

バランス感覚を養うならこちらをどうぞ。

 

今回も、ブログを読んでいただき、ありがとうございます。

アウトプットすることで成長できます。

アウトプットとは

前回のブログは、インプットの方法を説明しました。

今回はそのインプットしたものをアウトプットしようといった内容です。

 

アウトプットとは簡単にいうと、インプットした知識や経験を形や行動にすることです。

 

そのアウトプットにはいろいろな方法がありますのでどんなものがあるのか、みていきましょう。

 

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

学びを結果に変えるアウトプット大全 (Sanctuary books)

 

 

はじめに、インプットとは知識を入れることや経験するという意味があります。

 

この記事を読む前にこちらを読んでみてください。

 

www.changemylife2019.com

 

目次

  

教える

f:id:changemylife2019:20190620051817j:plain

一番わかりやすいアウトプットが教えるです。

 

知識というものは、ただ頭の中にあるだけではなんの役にも立ちません。

 

インプットした知識や経験を誰かに教えることで、ほかの誰かの役に立つということももちろんですが、 知識や経験の質を向上させることができます。

 

教えることによって信頼を得ることもできますし、復習ができてしまうってすごいことですよね。

 

ただ、知識の押し売りは迷惑行為になりますので注意が必要です。

 

 

行動・実践する

f:id:changemylife2019:20190620051838j:plain

これもわかりやすいアウトプットです。

 

インプットの記事でもでてきましたが、行動や実践はアウトプットの側面もあり、インプットの側面もあります。

その理由に、自分が得た知識を行動や実践に移すこと(アウトプット)で、新たな知識や経験を得る(インプット)ことができるからです。

 

あなたがなにか新しいことをはじめるとき、本やネットで調べたり、誰かに聞いたりしますよね?それがインプットであり、その後の行動がアウトプットです。

 

結果がどうであれ経験することがインプットにもなります。

 

 

発信する

f:id:changemylife2019:20190620051907j:plain

不特定多数に向けたアウトプットが発信するです。

 

ツイッターやブログ、YouTubeなどいろいろありますよね。

 

そのほかにインスタやフェイスブックもありますが、自慢大会な感じがどうも・・・

でもこの発信するが、今はお金になる時代です。

 

ブログでいえば広告収入やアフィリエイト収入、YouTubeは再生回数と広告収入といったところでしょうか。

 

自分の得た知識を発信し、それが収益になる。最高です。

 

もちろん有益な情報でなければ、その発信(アウトプット)を誰かに受信(インプット)してもらえませんが。

 

 

まとめ

ほとんどの人がインプット過剰な傾向にあるようです。

 

勉強しているのに成長しないといわれるのは、このことが原因です。

 

インプットとアウトプットの黄金比は、

3:7

と言われています。

 

ですので、より多くのアウトプットをして成長しましょう。

 

ただ単にアウトプットすれば良いというわけではなく、「自分のフィルター(自分なりの解釈)」に通すことが必要です。

 

インプット

アウトプット

フィードバック(見直し、改善、反省など)

インプット

のループが自己成長の流れです。

 

 

 アウトプットの重要性が解ったところでこちらをどうぞ。

 

 

 今回もブログを読んでいただき、ありがとうございます。

あなたはインプットしていますか?

今回は、インプットについてです。

 

ビジネス的にいうと、インプットとは、

知識を入れることや経験するという意味になります。単に勉強するという意味ではないようです。 

 

 

では、インプットの方法にはどんなものがあるのか考えていきましょう。

 

目次

 

本を読む

f:id:changemylife2019:20190612001045j:plain

一番簡単で奥深い方法です。

 

本屋さんに行けば、たいていの本はありますよね。ですが、どの本を選ぶかによってインプットの質が変わります。

 

ネットでの評価もひとつの目安ですが、実際に手にとって読みやすいものや自分に合ったものを選ぶようにしましょう。

たくさんの知識をインプットすることは無駄ではありませんが、時間は限られています。

 

また、本のデメリットは、自ら読まなければいけないことです。電車通勤やバス通勤であればその時間を使って読むことができますが、車通勤となれば本を読みながらというわけにはいきません。

 

電子書籍もでてきましたが、電子の良いところ、紙媒体のいいところがありますのでシーンにあわせて選んでみてください。

 

雑誌やマンガでもインプットはできますが、ビジネス書や自己啓発書とは明らかに質が違います。ときどきは息抜きが必要ですのでダメということではありません。

  

 

 

YouTubeを観る

f:id:changemylife2019:20190612001107j:plain

今は、これが一番おすすめです。

 

エンタメ系のチャンネルに比べるとまだまだ数は少ないですが、ビジネス系、自己啓発系、ノウハウ系のチャンネルも増えてきました。

 

インフルエンサーといわれている方々のチャンネルは、新しい気付きやあなたの行動を後押しする内容になっています。

 

YouTubeは、ほかの方法と比べて圧倒的にインプットのスピードが速いです。それは約10分の動画に知りたい情報や有益なが凝縮されているからです。

 

この方法だと、ラジオのように流しっぱなしにもできますし、自然に耳に入ってくるというイメージです。

電車通勤やバス通勤でもイヤホンを使って視聴でき、車通勤でもホルダーを使って固定ができれば視聴できます。

僕は車での移動中は、この方法でインプットしています。

 

くれぐれも画面の注視には気をつけてください。

 

デメリットとしては、いつでも気軽に視聴ができないことでしょうか。

 

 

体験・実践する

f:id:changemylife2019:20190612001353j:plain

「知識だけの頭でっかち」にはなってはいけません。

 

卓上の知識だけでは、実践には役に立たないことが多いです。

 

インプット(予習)→実践→インプット(復習)

 

この流れを意識しましょう。

 

本やYouTubeで知識をインプットしたら、体験・実践することをしてください。

 

例えるなら、本で株式投資の勉強をして、実際に投資を行う。そして、再度本を読み、自分のやっていることを理解する、といったように。

 

体験・実践することがインプットであり、アウトプットでもあります。

 

アウトプットについては次回以降に記事にします。 

 

誰かに聞く

f:id:changemylife2019:20190612002426j:plain

これもインプットです。

 

ですが、いきなり聞いてはダメです。

 

読書や実践などのインプットを行い、わからないことがあった場合に誰かに聞くようにしましょう。

 

誰かに聞くことは間違いではありませんが、 闇雲に聞くことや質問することは相手の時間を奪うことになります。

 

このことを意識すると、自分が欲しい答えを相手にピンポイントで理解してもらえます。

 

ですが、大抵のことはネットに無料ででています。「ググれば5秒」という言葉もあるくらいですからね。

 

コミュニケーションを深めるという意味で誰かに聞くことはアリです。

 

 

まとめ

インプットするには時間の確保が必要です。

 

1日の大半を会社ですごすサラリーマンとなると、その時間の確保は難しいですよね。

僕も同じです。いろいろやりたいことがありますが、1日24時間では足りません。

 

時間と疲れない身体が欲しいです。

 

www.changemylife2019.com

  

会社の仕事をしているだけではインプットとはいえません。

 

自分の将来のことを考え、良いインプットをしてみてください。

インプットしたら次はアウトプットです!それは次回以降に。

 

本を読むことだけがインプットではありませんが、スタートにはこちらをどうぞ。

 

今回もブログを読んでいただき、ありがとうございます。